賭けに出たポチェッティーノ采配と不運なマンチェスターシティ

こんにちわ!

今回はCL準々決勝 マンチェスターシティ vs トッテナム 2nd leg

について書いてみました。

 

なぜ、

トッテナムは現在リーグ首位のマンチェスターシティに食らいつくことができたのか。

マンチェスターシティは勝ちきれなかったのか。

 

様々な疑問点があると思いますので、要点を3つにまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

今回はこの3つのポイントについては解説します。

 

 

まずはスタメンと基本システム

f:id:cobaman:20190420111308p:plain

 マンチェスターシティは4-3-3、トッテナムは4-2-3-1でした。

1st legからの主な変更点は、

シティは中盤を逆三角形の形にし、中盤二枚がより攻撃参加できる配置に変えていて、

 

トッテナムは負傷離脱のウィンクスに変えて、守備的なワニアマを起用。

また、試合の途中からシステムを4-4-2に変えていて、その詳しい理由は後で説明します。

 

 

 

リスクを伴うシステムを採用したトッテナムの狙い

 

 

 

トッテナムは4-3-1-2のシステムを採用。なぜこのシステムがリスクを伴っているのかというと、シティの攻撃の特徴から説明がつく。

 

 

シティはウィングの選手(この試合では右ベルナウド・シルバ、左スターリング)がワイドにポジションを取り、相手CBとSBの間にスペースを空けて、そこにインサイドMF(この試合では右デブルイネ、左ダビド・シルバ)が走り込んで折り返しのクロスを上げる形を得意としており、意図的に狙っています。

 

 

その点、トッテナムの守備では一見中央に人数をかけてスペースを埋めているようにも思える。しかし、シティのインサイドMFがサイドに流れた時に、マークにつかざるを得ない状況になると、中央MFの両脇にスペースができてしまい、そこを使われてしまいます。すると、トッテナムSBはそのスペースに入ってくる相手MFをマークするので、逆サイドのウィングの選手がフリーになってしまいます。

 

実際に初めの2失点はこの欠点をシティに利用されています。

 

 

 

1失点目はそのパターンで、サイドにデブルイネが流れ、アグエロとのワンツーで中央に侵入。

下の図の黄色い部分が中央MFの両脇のスペースであり、このスペースにデブルイネが侵入していきます。

 

f:id:cobaman:20190420112347p:plain

 ↓

 

トッテナム右SBのトリッピアーはシティインサイド MFであるダビド・シルバにマークしているので、ウィングのスターリングがフリーでいるのでそこにパスが出て得点に至っています。

 

f:id:cobaman:20190420112704p:plain

 

ダビド・シルバをマークしなければならないトリッピアーは完全にスターリングを視野に入れられず、守備で後手を踏む状況になってしまいました。

 

 

2失点目も同様に、左SBのローズがデブルイネにマークしているため、ウィングのベルナウド・シルバがフリーになっています。このようにトッテナムの4-3-1-2というシステムには欠点があります。

 

 

そしたらなぜこのようなシステムを採用しているのか

 

 

 

それはカウンター要員として3人の選手を前線に残しておきたかったからである

 

前線のルーカス・モウラソン・フンミンエリクセンの3人の技術があればカウンターからのチャンスメイクは容易でしょう。なので、前線に残しておきたかった。

 

トッテナムは1st legでの結果は意識しておらず、守りに入らずに常にアウェーゴールを狙っていました。結果は相手のミスから2得点とコーナーキックからの1得点でしたが、アウェーゴール差によりセミファイナル進出を決めています。

 

また、前半途中からシステムを4-2-2のフラットにして、サイドに枚数をかけることによってその後同じような形をシティにさせなかった。最初の2得点に関しては狙っていた形ではなかったが、しっかりと攻める姿勢を貫いた結果なので監督の采配による勝利とも言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

マンC選手を不調に陥れた激しい乱打戦

 

プレミアリーグのみならず、今では世界最大火力の攻撃陣を誇るマンチェスターシティ。この試合では4得点を挙げるなど、その攻撃は健在に見えたがセミファイナル進出にはあと1点が遠かった。

 

 

後半アディショナルタイムにはゴールネットを揺らすものの、VARによりゴール取り消し。そこで挙げられる原因はダビド・シルバの不調と考えられる。今のシティの攻撃で重要なポジションとなっているインサイドMF。

 

 

その一角を担っていた彼の不調はシティにとって大きな痛手だったに違いない。この試合ではいつものようにパスサッカーの中心に入ることはほとんど少なく、普段はやらないような縦パスを出し、結果として繋がらずミスになってしまうことが見られた。ボールタッチ数、フリーランニングの質などをリーグ戦などと比べると明らかに不調な点が見て取れる。

 

 

 

そのほかにもCBのラポルテ、左SBのメンディは早いテンポで変化する試合の流れについていけずに不用意なミスがよく見られた。ダビド・シルバもそうだろう。ここ最近のシティの試合では開始早々に失点をすることはほとんどなく、ましてやチーム目標の1つであるCL制覇にとって大事な試合で開始早々2失点。

しかも、相手に有利なアウェーゴールを2つも献上してしまったことは、メンタル的にダメージがあっただろう。そのため動きが固くなり、ミスが目立ったのかもしれない。

 

 

 

 

 

劣勢になったマンCが追加点を取れなかった原因

 

シティはトッテナムの倍近くシュートを放ったが、追加点を挙げることなく試合には勝ったが、セミファイナルに進出することはできなかった。シティは63分にダビド・シルバに代えてフェルナンジーニョを投入。

 

アグエロのゴールにより優勢の状況になったので守備範囲の広いフェルナンジーニョ投入は的確だっただろう。しかし、その約10分後にトッテナムにゴールを許してしまった。これは誤算に違いない。

 

合計スコア4-4でアウェーゴールによりトッテナム優位な状況に変わったのだった。トッテナムはゴール前に人数を固めて常に5-4-1のような陣形を取っていた。シティが攻めあぐねている中、84分メンディに代えてサネを投入。

 

 

攻撃に人数をかけるもしっかりとブロックを作ったトッテナムの守備を崩すことができなかった。サネ投入より左サイドから攻めることが増えたシティだったが、ダビド・シルバがいなくなったことにより、中盤から相手の裏へ抜ける選手がいないので単調な攻撃なってしまいなかなかチャンスメイクができずにいた

 

 

 

また、ギュンドアンが抜け出しを試みるもダビド・シルバほどタイミングよく抜け出せないので余り噛み合っていなかったように思える。ここでウィングのベルナウド・シルバをインサイドMFの位置にして、ギュンドアンがやっていたようにすればもう少しチャンスが多くなったのではないかと思える。

 

 

なぜなら、ギュンドアンよりベルナウド・シルバの方が裏への抜け出しがうまく、左利きなので左サイドからの折り返しの速く正確なクロスを上げられるので、ギュンドアンより可能性があったと考えられる。

 

 

また、ジェズスをなぜ使わなかったのかといった意見をよく目にするが、正直使いたかったが使えなかったが正しいでしょう。あの状況下でジェズスのようなスペースを見つけてうまく抜け出せる選手は使いたいが、攻撃に人数をかけるので当然守備は手薄になる。

 

 

 

したがって前線で相手の攻撃の目を積む必要があるので、中盤にはギュンドアンフェルナンジーニョを残したかったでしょう。実際に幻のゴールとなったシームの前でギュンドアンのパスカットが起点となっているので、そこを外すのは大きな賭けでしょう。結果論になってしまいますが、ジェズスが出ても面白かったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後に、

今回の試合ではどちらのチームがセミファイナルに進んでもおかしくなかったと思うし、運の部分も大きかったとも思う。

 

どんなに世界的スターの選手たちでも大事な一戦になると、いつもと同じようにできなくなってしまうし、それでも勝ち切ることができる選手、監督、チームスタッフやサポーターのいるチームが勝ち進めて、世界一のクラブになれるのかと改めて感じた試合でした。

 

この後の準決勝、決勝と今回の試合のように、画面越しから緊張感や焦りなどが伝わってくる面白い試合を期待しています。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

koba

板倉晃ってだれ? マンチェスターシティへ完全移籍をした若きサムライ

今回は日本サッカー界に衝撃的ニュースになった板倉晃のマンチェスターシティへ完全移籍。

まず板倉晃ってだれ? どんな選手?

といった声が多いと思われるので簡単にまとめてみました。

 

 

 

f:id:cobaman:20190130010759j:plain

1997年1月27日 (21歳) 東京五輪世代

身長 186㎝

体重 75kg

ポジション DF/DMF

利き足 右足

 

 

経歴

プロ入り前

川崎フロンターレの下部組織であるU-12チームの1期生として入団する。U-18ではキャプテンを務め中心選手としてプレーし、2015年にトップチームに昇格。

 

川崎フロンターレ

2016年8月6日のヴァンフォーレ甲府戦にて後半から途中出場し、Jリーグ初出場を果たした。2017年3月1日、ACFチャンピオンズリーグ第2節の東方足球隊戦にてプロ初ゴールを飾った。

 

ベガルタ仙台

2018年シーズンから期限付き移籍で加入。開幕戦の柏レイソル戦で先発をすると、Jリーグ初ゴールを記録した。その後リーグ戦で24試合に出場し、チームに大きく貢献した。

 

そして、2019年にイングランドの強豪であるマンチェスターシティに完全移籍イングランドでの労働許可証が取得できないため、加入と同時にオランダのFCフローニンゲン期限付き移籍をした。

 

 

プレースタイル

 

CBや守備的MFもこなすなどマルチプレイヤーJリーグでもこの2つのポジションで起用されることが多かったです。

Jリーグでは屈指の球際の強さを誇り、ここぞという場面で体を張って相手のシュートを防ぐ場面が多くみられます。相手との駆け引きや読みの良さ、タイミングの良さは21歳とは思えないほどの技術が感じ取れます。

正確なロングフィードも可能で、相手の早いプレッシャーに対しても足技やフェイントでいなすことができる技術も持っています。また、長身を生かした空中戦の強さも武器の一つでしょう。セットプレーでの打点の高いヘディングが強力で、リーグ戦でも3得点しています。また、自らボールを運びミドルシュートを放つなど前への推進力も魅力的です。

 

プレースタイルが似ている選手と言えば、現在UAEの強豪アルアインでプレーをする塩谷司選手です。板倉選手と同様に複数のポジションをこなせる器用な選手で、守備面や攻撃面でチームを支えることのできる中心選手です。

 

 

今後の期待

 

今後フローニンゲン、そしてマンチェスターシティでプレーする板倉選手。初めての海外挑戦で、どのように活躍してくれるのだろうか。また、現在CBと守備的MFの両方で活躍してきましたが、フローニンゲンでの起用はどのようになるのでしょうか。

 

フローニンゲンには同世代の堂安選手がスタメンとして活躍しているのもあり、チームや環境には早く馴染めそうですね。レンタル移籍の期限は2020年の夏までで、それまでに就労許可が取得できないとマンチェスターシティでプレーすることができないので、この1年が勝負です。

 

 

自分的には守備的MFとして活躍して開花してほしいですね。なぜかというと今の日本には世界レベルの守備的MFがなかなか成長できていないのが現状です。柴崎選手はどちらかというとFWの下でゲームメイクをした方が輝けると考えているので、長谷部選手のような守備的MFが必要不可欠。そこで板倉選手には守備的MFとして後ろからゲームメイクができる選手として成長してほしい。勝手な妄想ですが(笑)

なぜジョーはJリーグ参戦1年目から得点王に輝けたのか

 

名古屋グランパスの大型補強として注目を集めたのが元ブラジル代表FWのジョーだ。

192㎝の長身と卓越したシュートセンスを兼ねそろえた本物のストライカーのジョー、加入前はブラジルリーグ1部で得点王とMVPにも輝いた衰えを知らない31歳のジョーがJリーグに参戦し、1年目から得点王を獲得するなど衝撃的なデビューを果たした。名古屋はシーズン前半J2降格圏内とかなり苦しい戦いをしていたが、このチームの危機を救ったのがジョーである。

 

 

f:id:cobaman:20190128184529j:plain

*Jリーグ公式サイトより

2018シーズンのデータはこのようになっています。

出場

33

先発

31

途中出場

2

出場時間

3073

ゴール

24

シュート

105

成功率

22.90%

アシスト

4

警告

6

退場

0

   

1試合平均

 

プレー時間

40

シュート

3.2

敵陣パス数

25.9

自陣パス数

4.9

ロングパス数

0.80%

ロングパス成功率

46.20%

クロス数

0.7

チャンスクリエイト数

1.5

   

空中戦勝率

62.10%

タックル成功率

76.90%

 

 

24得点中、ヘディングで5得点、左足で10得点、右足で9得点と万能型FWとして完璧な結果を示してくれた。しかもPK(左足)で5得点をしているので、流れの中からでは右足でのゴールがもっとも多いこととなります。

 

シーズン序盤はJリーグになれるのに時間をかけていた印象。後半戦からは2度のハットトリックを達成するなど得点を量産させてきました。

 

ではなぜジョーは1年目から得点を量産できたのか?

 

 

それはチームがストライカーとしてラストパスを供給する回数が多くなり、その期待に応えることができたためだと思われます。

 

序盤はちぐはぐしていた名古屋攻撃陣でしたが、夏の補強で松本から前田直輝を獲得したことにより攻撃面が活性化し、前半戦に比べるとチャンス御回数も増え得点も倍近く上昇しています。

 

常にチームとしての役割を理解し、冷静に試合状況を把握できるFWなのでペナルティエリア内でのポジショニングがいい。そのためこぼれ球の反応も良く、ワンタッチでのシュートが多い印象ですね。ダイレクトシュートの多さこそストライカーの条件として考えているので、その点ではJリーグトップクラスのストライカーであることには間違いないです。

 

 

 

最後にまとめるとジョーがここまで得点を量産させてこられたのは

日本人らしい謙虚な姿勢、献身的なプレーがチームに素早くなじむことができ、相手DFにとっては今までに対戦してきた外国人FWと異なる点が多いのでやりづらかったでしょう。

 

常にサポーターやチームメイト、それに関わる人への感謝の気持ちを忘れることなくプレーをしているからこその結果だと考えています。

来シーズンも得点王になり、タイトル獲得を期待しています。

 

 

 

 

 

川崎フロンターレ2018年データから振り返り

 

2018シーズン

順位 1位

勝点 69

21勝7敗6分 

得点57 失点27 得失点30

 

チームランキング

得点王

小林悠 15得点

 

アシスト王

家永昭博 7アシスト

 

 

攻撃時にシュートまでいけたパーセンテージ

(シュート回数/チャレンジ回数)

 

・セットプレー    25.9%

・左サイド攻撃    9.6%

・中央攻撃      35.0%

・右サイド攻撃    15.8%

ショートカウンター 26.3%

・ロングカウンター  29.6%

・敵陣ポゼッション  22.8%

・自陣ポゼッション  5.7%

 

1試合当たりの平均データ

攻撃回数  115.1

シュート  15.6

チャンス構成率 13.6%

ゴール   1.6

シュート成功率 10.2%

 

※各定義

攻撃…ある特定の状況において例外はあるものの、ボールを保持してから相手チームに渡る、もしくはファウルやボールアウトで試合が止まるまでの間を1回の攻撃とする    

                                         

シュート…データスタジアムが独自に集計したシュート数であり、公式記録の数値とは異なる                                            

                                                                 

チャンス構成率…上記のシュート数÷攻撃回数により算出               

                                         

ゴール…得点となったシュートの数。オウンゴールは含まれない            

                                          

シュート成功率…上記のゴール数÷シュート数により算出               

 

 

 

被攻撃回数   114

被シュート   9.2

被チャンス構成率 8.0%

被ゴール    0.8

被シュート成功率 8.3%

 

 

 

 

 

以上が主な川崎フロンターレのデータです。

 

これらからわかるのは優勝に値するデータであることです!

チーム得点と失点がともにリーグトップ。

 

 

そこで今回注目してほしいのは1試合当たりの攻撃回数です。リーグワースト2位とJ1の中で少ないが、最も得点していることです。

このデータから読み取れるのは、少ない攻撃回数の中でも最後にフィニッシュまで持っていけるチームプレーがしっかりとしていることなのです!!

 

またフロンターレショートカウンターを得意とし、ショートカウンター時のシュート率はリーグトップで、ゴール率は3位である。

このショートカウンターでは個人技やロングパスなどを用いた力任せのプレーではなく、コンビネーションによる場合が多く、これもリーグトップである。このことから意図して行われていることがわかる。そしてこのプレーに大きくかかわっている選手はチーム得点王の小林悠ではなく、中村憲剛家長昭博大島僚太が多くかかわっているデータがあります。

 

次にディフェンス面についてです。

フロンターレは前線から強いプレスをかけて相手のDFラインや守備的MFの位置でボールを奪取する場面が多くみられ、得点を量産させていました。多くの相手はこの早いプレスに対応ができず、ミスが失点につながるシーンが多くみられました。その結果、被シュートや被チャンス構成率が低いことにつながっているものだと思います。

 

 

2019年展望

 

フロンターレの連覇を支えた中心選手である中村憲剛小林悠大島僚太家長昭博は移籍することなくチームにとどまり、来シーズンも戦うことが決まっています。また、攻撃面で支えた阿部浩之、知念慶にも期待ができます。

しかし、この連覇を成し遂げたハイプレスからのショートカウンターは当然ほかのチームに徹底研究され、対策が練られることでしょう。

 

だが、これだけの戦力が揃っているのであれば、来シーズンも優勝争いに食い込むことは可能でしょう。

来シーズンは日本王者としてACLにも挑むので、選手のコンディションや控えメンバーの厚みが補強対象でしょうか。長いシーズンを戦い抜く中でベテラン組は体の負担が大きくなるので、若手の台頭が必要となるが、三好は期限付き移籍横浜FMへとフロンターレには復帰させないなど、来シーズンは基本的に現状のメンバー挑むでしょう。

 

シーズン中の選手の移籍などを考えるとMFの補強が望ましいですかね。